NEWS

NEWS2023-12-14T01:06:58+09:00

Group Exhibition

BnA Alter Museum

展覧会概要

多声性のトーチ Polyphonic Torches

参加作家:青木きらら(谷澤紗和子+藤野可織)、香川裕樹、正垣雅子、東畠孝子、八幡亜樹

会期:2024年10月26日(土) – 2025年5月11日(日) 11:00 – 20:00

入場料:一般1000円/大学生・大学院生700円/高校生以下無料(音声ガイド付き)

会期中無休
URL:https://bnaaltermuseum.com/exhibition/polyphonictorches/

企画:筒井一隆

主催:BnA Alter Museum

協力:一般社団法人HAPS

この度、BnA Alter Museumでは、階段型ギャラリーSCGにて、青木きらら(谷澤紗和子+藤野可織)、香川裕樹、正垣雅子、東畠孝子、八幡亜樹の5組のアーティストが参加する展覧会『多声性のトーチ』を開催いたします。

多声性とは、複数の独立した声部が同時に響き合うことを意味する音楽用語であると同時に、自律した声とそれらが織りなす一に還元不可能な対話の容態を言います。

またここでは、コトバであり声としての「多声性のトーチ」(たせいせいのとーち)を発音・発話することによって意味を得る・変容していく多義的な広がり、無数のズレ、決定不可能性とを意味しています。

故に「多声性のトーチ」とは多声性が指し示す、照らし出す場、多声性による統治(民主主義を含む統治形態)、そして他へと生成されるトーチそのもの、あるいは喪へと移ろいゆく容態をも指し示しているのです。

また、この容態が持つディアスポラ的特性へのトーチそして統治、これは今日におけるトーチなき絶望的な情勢、不可能とも思える統治に対する実践と制作(発話と対話)でもあるのです。

さて、あらためまして本展『多声性のトーチ』では、国内外の文化的ネットワーク上で宗教美術・文化財伝世としての模写・手技が持つ感覚を追体験する正垣雅子、大量生産品によるモニュメンタルな対称的全体の中に隠匿された非対称的部分を体系的に可視化する香川裕樹、切り紙や言葉によって現在という歴史の中で抑圧する/される主体たちの匿名的な現れと対話をする青木きらら、視線とその先にある媒介物としてのモノを通して今ココの時間と記憶に転換を促す東畠孝子、地理的・社会的・心身的な辺境を通じて外部化された生存権を自己へと回帰させ拡張を試みる八幡亜樹、以上5組のアーティストによるインスタレーション作品が展開されます。

加えて、本展ではそれぞれのアーティストが自作について語る音声ガイドも付属します。この音声ガイドには、本展オリジナルサウンドトラックとして音楽プロデューサーで映像作家のseaketaによる、エコーや残響を特徴とするダブアンビエントを再解釈し制作された楽曲を収録。外の喧騒と作家の語り、この楽曲たちが響き合い展覧会を多声的に演出します。

登りながら鑑賞するという特殊な空間体験を伴う階段型ギャラリーにて、垂直に伸びる対話の積層とそれらが照らし出す場をご高覧いただきましたら幸いです。

2024.11.10|

Artist in Residence

国際芸術センター青森 ACAC

Announcement of Participants: Artist in Residence Program 2024 “SPINNING SCAPES”

2024年10月2日(水)ー12月24日(火)に実施する、公募型AIRプログラム”SPINNING SCAPES”の参加者が決定しましたのでお知らせいたします。本公募AIRは4月28日(日)まで募集を受け付けており、たくさんの方々にご応募いただきました。10月から始まるプログラムもぜひご期待ください。

詳細:https://acac-aomori.jp/news/2426/

公募AIR 2024選評(近藤 亮介):https://acac-aomori.jp/report/air-2024-kondo1/

今年度のゲスト審査員近藤亮介氏による審査の所感よりご覧いただけます。

○参加者

八幡亜樹 YAHATA Aki
滞在期間:10月16日(水)ー12月10日(火)

浅野友理子 ASANO Yuriko
滞在期間:11月13日(水)ー12月10日(火)

マギー・チュウ Maggie CHU
滞在期間:10月9日(水)ー11月19日(火)

ベアトリス・ディディエ Béatrice DIDIER
滞在期間:11月27日(水)ー12月10日(火)

We are pleased to announce that the participants for the open call artist-in-residence program 2024 “SPINNING SCAPES”, which will be held from October 2 (Wed) to December 24 (Tue), 2024, have been selected. Thank you for many applications and please look forward to starting the program!

・Artist

YAHATA Aki
Residency period: Oct. 16(Wed) – Dec. 10 (Tue)

ASANO Yuriko
Residency period: Nov. 13(Wed) – Dec. 10 (Tue)

Maggie CHU
Residency period: Oct. 9(Wed) – Nov. 19 (Tue)

Béatrice DIDIER
Residency period: Nov. 27(Wed) – Dec. 10 (The)

2024.08.22|

Group Exhibition

参加アーティスト:飯島暉子、上竹真菜美、林修平、宮崎竜成、八幡亜樹、大和楓
会期:6/17(月)-6/27(木)(平日のみ)
時間:11:00-19:00(27日は21:00まで、21日はDJイベントのため18:30まで)
会場:CSLAB(東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学内)

企画:上竹真菜美
キュレーション:上竹真菜美、林修平
企画補助:宮崎竜成
デザイン:星加陸
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 [スタートアップ助成]

協力:一般社団法人HAPS

DJイベント
6/21 18:30-(21:00まで開館)
DJ:kasane vavzed

展覧会ステートメント

言うまでもないことだが、あらゆる集団は集団としての実効性、あるいは機能を最大化することを試みる。それは常に「危機」や「緊急性」との対峙を理由に推し進められるだろう。同時に、集団を構成している個人は頭数として、足並みを揃えた「兵士」としての身体につくりかえられるのだ。
とはいえ、人は望む望まないに関わらず複数の集団に属しているし、国家は出生の段階で個人を登録する。集団の成員であることが「兵士」であることと同一ではないし、そうあってはならない。

集団に属しながら、それでも個人として自らが抵抗するべき事態を選び取るということは、必然的に身を捩り、ある種の享楽的な態度をも示すことになるだろう。そのためにいま必要なのは空間である。(上竹・林)

2024.06.02|

Award

Asian Cultural Council Grant Award 2024

ニューヨーク・フェローシップ

この度、2024年度 ACC グラントアワードに採択していただき、2025年7月〜アメリカでリサーチと制作をすることになりました。

▶︎ACC Japan websiteのグラント関連ページ

▶︎ACC New York website のグラント関連ページ

2024年度ACC日本グラントプログラムのグラント受賞者が決定いたしました!

⇧グラントの詳細、審査員による総評はwebsiteリンクから⇧

2024年度ACC日本グラントプログラム グラント受賞者(名字アルファベット順)

◆ニューヨーク・フェローシップ◆
毒山凡太朗 | ビジュアルアート
半田颯哉 | キュレーション
關智子 | 芸術批評
鈴木みのり | 文学
梅沢英樹 | 音楽
八幡亜樹 | 映画・ビデオ・写真

◆団体助成◆
ブリッジフォージアーツアンドエデュケーション | 演劇
ドント・フォロー・ザ・ウィンド | ビジュアルアート

◆個人フェローシップ◆
以下は米国の審査員により選出され、ACC日本グラントプログラムが支援するフェローです。
アレクサンダー・デュボヴォイ | 音楽 (米国→日本)
マエダ・キミ | 演劇 (米国→日本)
コト・マエサカ | 音楽 (米国→日本)

2024.05.28|

Project

即興と辺境 実験1

実施日|2024年6月10日 18時半〜20時(終了時間は早まる可能性もあります)

会場|京都芸術センター フリースペース

ジャンル|美術/音楽
料金・その他|無料  ※予約あり

イベントページ(京都芸術センターHP)>> https://www.kac.or.jp/events/20240510/

予約フォーム>> https://forms.gle/1xqP3LdtYGFxrH766

Co-program 2024 カテゴリーC「共同実験」採択企画
映像はいかに即興できるのか? ドラムとVJによる上演実験!

八幡亜樹は、これまで「辺境」に着目し、独自の取材調査をもとにした映像インスタレーションを制作してきました。取材旅行の過程を記録した映像は膨大なものになりますが、映像作品として編集した場合、観られるのは数十分のごく限られた部分です。また、「編集物」になった作品を展示した場合、映像の中に「旅の即興性」は内包されてはいますが、展示空間での即興性はありません。

今回のプロジェクトでは、これらの取材を通して撮影された映像を用いて、八幡がVJとしてプレイすることで、旅が持つ「その場限りの即興性」を取り戻し(あるいはその場で生成し)、「ロードムービーを即興する」ことを試みます。
セッションパートナーは、ドラマー・即興独奏家の粉川心。森羅万象をドラムを通じて表現する即興の名手とのコラボレーションです。
このCo-programのプロジェクトでは、年間を通して、八幡と粉川が実践を通じて上演の手法を探求するとともに、「即興」「辺境」といったキーワードについても検討を深めていきます。

初回の実験では、八幡からのプレゼンテーションののち、セッションの実験と、京都芸術センタースタッフを交えたフィードバックトークを行います。ご来場のみなさまも、ぜひご意見いただければ幸いです。

2024.05.28|

Solo Exhibition

香りが立つまで~女子会2022~

会期|2024年2月20日~3月半ばまで不定期開催。随時スケジュール告知。

下記日程は確定

2月24日(土)12〜18時 (八幡不在)
2月26日(月)12〜18時
2月27日(火)12〜19時

会場|ふれあい共生館北館 HAPSスタジオA (北区元楽只小学校)

https://maps.app.goo.gl/HKqGSNT47qw938Dz9

『香りが立つまで~女子会2022~』
この作品は主に二つのパーツからなります。

『女子会2022』は、2022年1月の段階で、コロナ後遺症の味覚嗅覚障害に一年以上罹患していた女子二名の女子会の様子です.二人の会話では、味覚嗅覚障害の知覚的・医学的な側面や、生活・社会的な側面、心理的な側面が横断的に話されました.当時はやっと、味覚嗅覚障害への社会的な理解が広がってきたばかりの頃で、まだ一部では、偏見のようなものもありました.それゆえに、味覚嗅覚障害者同士が出会う機会自体も少なく、他の人には分かり得ない日々のことを嬉しそうに分かち合う2人の会話は、どの話題も貴重なトピックに思え、約5時間に亘った女子会を20分に編集するのに、こうして2年もかかってしまいました.

全体を包括する『香りが立つまで』は味覚嗅覚障害(味覚嗅覚神経)に対して手食という「触覚」の神経回路が、障害回復の一助になるのではないかという神経学的な仮説に対するプロジェクトです.
実際、手食文化圏のインドでは、コロナ後の味覚嗅覚障害の罹患率や長期化率が低いことが科学的に数字的に示され(検査の普及率の低さも考慮すべきですが)、その理由の一つとして、「手食仮説」を想定しました.
医科学的な解明にはなかなか至らない仮説ですが、展示では仮説を補強する文献や論文も掲示しながら検討していきます.

作品を通して、味覚-嗅覚-触覚の新しい神経回路が接続され、いつか必要な時に、身体の新しい神経回路が活性化する想像力になれることを願っています.

身体の辺境に、新たに繋がる(繋がってきた)シナプス達を祝福して.

〈女子会2022〉
●登場
マコト
秋本可愛

◾️撮影場所・料理協力
九条Tokyo

◾️撮影スタッフ
長谷部健
八幡廉太郎

◾️撮影機材協力
金川晋吾
百瀬文

〈香りが立つまで〉
●出演
マコト

◾️料理開発協力
マコト
食堂ヤポネシア

◾️撮影場所協力
両足院

◾️撮影サポート
西郡秀朗

◾️関連イベント協力
NOHGA Hotel清水京都
大森準平
食堂ヤポネシア

関連写真〈ザー〉
●インタビュー
坂本修武

●協力
小倉笑
ニカイクン


◾️展示機材協力
時里充(トキサトプレーヤー)
小林椋
Twelve Inc.

2024.02.20|
Go to Top